FAQ
よくある質問を
まとめました。
ご利用前のご質問
- どのような体制で運営されていますか?
スマ確では運営事務局と仕訳担当の部署で分業制を取っており、効率良くサポートできるような体制を整えております。また、主に副業やフリーランス向けのサービスとなっており、電話サポートも”お客様に気軽でより身近に感じて頂けるようなスタンス”でコンパクトな運営を行っております。
- 地方住みなのですが依頼できますか?
はい。スマ確ではすべてのご依頼がオンラインで完結するような導線を組んでおり、レシートなどを送って頂いたりする作業は必要ありません。原則として直接会っての契約は行っていませんので、ご不明点があれば”スマ確LINE公式アカウント”よりご連絡下さい。
- 税理士に依頼するのと何が違いますか?
詳しくは「コンセプトページ」、Infomation記事にある「税理士と何が違うの?」の記事を参照ください。スマ確では税理士法を侵すようなサポートは行っていません。
- 開業して間もないのですが…
“スマ確”はスタートアップから数年後までの事業者様がSNSなどの誤った情報で脱税をしてしまわないように、正しく経営を継続していけるように特化しているサービスなので、喜んでサポートさせて頂きます!
- せどり(転売)をやっていて税理士の相談したら思った以上に高額な見積もりでした。せどり(転売)でも対応可能ですか?
はい。近年増加傾向にある所謂”せどり”をされている様もたくさんご利用頂いております。詳しくは「副業や本業で物販をしている事業者様へ」をご確認下さい。
- 料金について後から別途請求されたりしませんか?
明朗会計で事業に掛かる費用を予測しやすいことが”スマ確”のメリットです。「スマ確料金シュミレーター」で計算された料金以外では追加オプションの利用分を請求させて頂いております。「料金プラン解説記事」にて解説されている料金の請求のほか、「Serviceページ」に記載のオプションなどの料金が発生する場合がありますのでか必ずご確認下さい。
- 副業気分で初めたのでレシートなどを保管してません。
お客様の状況を確認しますので、1度”スマ確”LINE公式アカウントへご相談下さい。
- 個人情報を預けなければなりませんか?
記帳作業や、依頼者の事業に最適な情報をお伝えするためには事業の状況を把握する必要があります。しかし、伏せたい情報についてはその旨をお伝え頂ければそのように対応させて頂きます。弊社ではご本人に同意を得ずに、お預かりした個人情報を第三者への提供は行いません。詳しくは「プライバシーポリシー」のページをご確認下さい。
サービス内容についてのご質問
- “36ヶ月”ってあるけど、試しに今年の分だけ依頼してもいいのでしょうか?
もちろんです。36ヶ月の”会計カリキュラム制度”はご自身の事業ステージに合わせて一緒に学んでいきましょう、という制度です。初年度や2年目でご提供する情報は違います。事業を継続していくことは容易ではないので、初年度を無事に終えてから継続に関してご検討頂ければと思います。
- 料金についてもっと詳しく知りたい
スマ確では売上高により料金が決まりますが、“売上よりも経費が上回る場合は経費の合計金額をベースとして料金計算”を致します。売上高が”1000万円以上”の事業者様は、簡単な入力でご依頼料が算出される「“スマート確定申告” 料金シミュレーター」をご用意しています。料金プランについては『料金プラン解説記事』をご参照下さい。
- 会計カリキュラム制度って?
事業開始初年度に一度にまとめて勉強したとしてもしっかりと理解することは困難です。”スマ確”では、事業開始3年目に課税事業者になる場合を想定し、それまでの期間で経営者として自立できるようにサポートしています。会計知識や節税、税務調査の実態など、通常では聞く機会の無い価値のある情報を“会計カリキュラム記事”として提供しています。
- 初回電話で相談しても大丈夫ですか?
初回無料相談のお電話につきましては、お客様の状況確認と”スマ確”のサービス説明を半々で行っております。現状でどうしていけばよいかなど、サービスご利用まで回答出来ない質問もありますのでご留意下さい。
- 年度の途中からの利用になりますが、会計カリキュラムはすべて見れますか?
年間サポートプラン”スタンダード”以上のサービスをご利用のお客様は、途中から開始でも該当月までのすべての記事をご覧頂くことが可能です。また、初年度向けカリキュラム、2期目向けのカリキュラムなど、有益な記事を随時更新していきますので、追加された場合は対象年度外の方でも閲覧権限を追加付与させて頂きます。
- 事業規模的に年間サポートの”ミニ”か”スタンダード”にしようか迷っています。
年間売上が800万円未満の方はミニプランが選択可能です。基本的にはプラン変更は不可ですが、ミニプランからの”アップグレード”のみ対応可能です。詳しくは『料金プラン解説記事』をご確認下さい。
- 帳簿作成の仕方を聞きたいのですが…
年間サポートプランでは記帳仕方などについては業務対象外になりますのでお答えしておりません。『簡易チェック、帳簿チェック、詳細チェックプラン』であればお電話にてサポートしていますのでご活用くださいませ。
会計の基本知識
- “スマ確”へ支払う依頼料、情報グループ代などは経費になりますか?
“スマ確”をご利用の方は事業に取り組む為の経理の外注化として、もちろん経費として計上することが可能です。それにより減額される税額も「“スマート確定申告”料金シミュレーター」で計算されます。情報グループ代金などはその情報が事業運営に必要であると判断可能な場合は経費計上が可能です。詳しくは『料金プラン解説記事』をご確認下さい。
- 税理士に相談したところ高額な見積もりだった
地方の税理士は地域に根づいて、地元企業と長い付き合いをしている場合が多く、平均年齢も高くなってきているのが実情です。昨今ではオンラインで目まぐるしく新しいかたちのビジネスが生まれてきていることで、経験したことのない未知の分野については高い見積もりをするケースがあるようです。
- 楽天ポイントやTポイントなど、事業でポイントを利用した場合はどのように対応していますか?
“スマ確”ではポイントを原則として”割引”で処理していますが、雑収入へ計上など、依頼者様のご都合に合わせて相談して頂いております。少なくとも脱税、もしくは無責任に脱税幇助をしているようなSNSの情報などとは違い、依頼者様が適切に判断できるように、ありのままの実情をお伝えしてご判断して頂いております。詳しくはご依頼後のカリキュラム記事、『各種ポイントの扱いについて』をご確認下さい。
- 楽天通常ポイント、期間限定ポイント、楽天キャッシュ、ラクマ売上金などの扱いの違いがわからない
各種ポイントについては考え方がかなり違います。適切な処理方法についてはサービスご利用後のカリキュラム基本パック記事、「各種ポイントについて」をご確認頂くことで正しく認識することができるようになります。また、ポイント利用に関して合法的な節税方法もございますので、そちらの記事も合わせてご確認頂けるようになります。
- 税理士以外に相談してはいけないと聞きました…
仰るとおり、仮に無償であっても税務相談にのることは禁止されています。しかし一般的な税務の内容や節税対策であれば全く問題ありません。詳しくは「税理士の独占業務とは?」をご確認下さい。